総合音楽講座 > 第13回 作曲家が楽譜に書かなかったこと > P4

音に託された真相

次の場面では一時的に男性の声部が姿を消します。2小節ほどするとそれまで全体を支えていたベースラインさえも姿を消します。ここはこの曲の中で一番不安定な雰囲気の箇所です。2小節ほど低音なしの不安な空気のあと、男性がフォルテで戻ります。かなり強気の姿勢です。戻った瞬間の女性との音程関係は7度。いわゆる不協和音程です。すぐさま女性が一音歩み寄り、6度という協和音程にしようとしますが、また男性がはぐらかし、再び7度音程に。しかし前回の7度が長7度というきつい(半音)の不協和なのに対し、2度目の7度は短7度という穏やかな(全音)の不協和音程になっています。雪解け間近です。

そして、この曲が始まって初めて、二人が声を合わせて同じメロディを高らかに歌い上げます。

ここが一番の見せ場なのですが、ちょっと首を傾げたくなる現象が起きています。一般的には3部形式でもソナタ形式でもテーマが再現する場合、第1主題が提示されます。この曲では女性の主題が第1主題です。ところがこの男女が再現冒頭で高らかに歌っているのは第2主題の男性の主題なのです。ここでメンデルスゾーンは何を主張したかったのでしょう。多分下記の2通りの推理が成り立ちます。

●男女が対立しても、結局女性が折れるという自分の私生活そのものを表現した。

●日常ではいつも自分が折れているので、女性が折れるという見果てぬ夢を作品に託した。

これらについては、メンデルスゾーンご本人はもうこの世にいませんから、確かめる術はありませんが、演奏する人が自由に想像力を膨らませて、導いた結論(仮説)を演奏に託せばよいのです。作曲家があえて譜面に書かないことは案外たくさんあるのです。